Organization and Community Design
Yutaka Yamauchi

2023/5/10 改版

組織・コミュニティデザイン論

デザインスクール共通科目 / 経営管理大学院 実務科目 2023年前期

水曜日2限 10:30-12:00

山内 裕
京都大学経営管理大学院
075-753-3536
ObscureMyEmail

佐藤 那央
京都大学経営管理大学院

このシラバスは多少変更される可能性があります。

授業の目的

組織やコミュニティを対象とした「社会のリ・デザイン」の理論について学ぶ。いくつかの基本的な問いを考察する。

  • 社会はどのように構成されているのか?
  • 社会の変革はどのように起こるのか?
  • 社会をどのようにリ・デザインするのか? これらの問いに対して、一つの解を提供するよりも、様々な社会理論をレビューしながら、多様なアプローチ方法を議論する。

文部科学省価値創造人材育成拠点形成事業「京都クリエイティブ・アッサンブラージュ」の内容を随時取り込んで実施します。

課題

反転授業の形式を採用し、事前に受講したビデオ講義の内容を踏まえて、発表資料を準備してください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

到達目標

組織やコミュニティという「社会」を対象としたデザインに関して、従来のデザインと比較し、どのような考え方があるのかを理解する。特に、様々な理論的枠組みを抽象的に理解するのではなく、具体的な状況において自らの体験に即して理解する。

履修要件

特になし

教科書

  • 山内裕, 平本毅, 杉万俊夫. (2017) 『組織・コミュニティデザイン』(共立出版).

参考書

  • 杉万俊夫 『グループ・ダイナミックス入門―組織と地域を変える実践学 』(世界思想社)ISBN:4790715884
  • 山内裕 『「闘争」としてのサービス』(中央経済社)ISBN:4502137413

欠席の連絡

こちらから入力してください。

https://yamauchi.net/absence/

評価

出席と授業への貢献、グループワークの課題や発表の成績を総合して評価する。

各回個人アサインメントとして、授業で学んだことを自分の身近な事例に即して議論し、簡単なレポートにまとめる。

レポート

組織デザインのレポート課題

実際の組織を1つ選び、授業で議論した概念を使って分析せよ(パフォーマティヴィティ、実践、ハビトゥス、物質性など)。この授業を通して理解したことが示されるレポートを高く評価する。2000字以内。PandAの提出箱にPDFで提出してください。提出期限は6/17正午。

文化のデザインのレポート課題

文化をデザインした実際の事例を1つ選び、授業で議論した概念を使って分析せよ。特に、どういう社会的変化を踏まえ、どういう自己表現の問題があり、どういう文化がデザインされたのかを説明せよ。この授業を通して理解したことが示されるレポートを高く評価する。2000字以内。PandAの提出箱にPDFで提出してください。提出期限は7/XX正午。

授業用ウェブサイト

資料のダウンロード・アップロードはPandAを通して行う。
https://panda.ecs.kyoto-u.ac.jp/portal

授業資料

PandA上で配布する(印刷して配ることはない)。

オフィスアワー

以下のカレンダーに掲載する「Open」の時間帯をオフィスアワーとする。Openの時間を確認し、事前にメールでアポイントメントを取る。 https://yamauchi.net/officehour

計画

講義とフィールドワーク(大津市)を組み合せる。学研災保険に加入しておくこと。

フィールドワークは5月14日に実施する。

フィールドワークに代えて、下記を休講とする。
5月17日
5月24日
7月5日

1. 導入

オンデマンド講義

  1. イントロダクション (URLは別途お伝えします)

2. 総論 伝統的デザイン

組織デザインの伝統的な考え方をレビューする。

オンデマンド講義

  1. イントロダクション
  2. 情報処理モデル
  3. コンティンジェンシー理論

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • 情報処理モデルに関して
    • もし市場が成長過程にある場合には、どちらが望ましいか? 事業部制 or 機能別組織
    • もし市場が飽和してくると? 事業部制 or 機能別組織
    • マトリックス組織の利点と欠点を整理して答えよ。
  • コンティンジェンシー理論に関して
    • 研究部門と生産部門に適した組織構造に対して、営業部門に適した組織構造を議論せよ。

(それぞれスライド1枚程度)

3. 総論 内在的デザインとその方法論

伝統的なデザインを超えた新しいデザインの方法およびその問題を議論する。

オンデマンド講義

  1. イントロダクション
  2. 参加型デザイン
  3. 理解の内在性

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • 理解の内在性の例を2つ挙げ議論せよ(ビデオ講義で議論したもの以外)。
  • 参加型デザインに関して、利用者に一方的に押し付けるようなデザインの例を1つ挙げ議論せよ。

4. 組織デザイン 1 - 組織化理論

新しい理論的視座として、センスメイキングおよび関連する組織化理論を議論する。

オンデマンド講義

  1. 組織化
  2. 役割距離
  3. 主体

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • 「多義性」について事例を2つ挙げて議論せよ。
  • 「イナクトメント」について事例を2つ挙げて議論せよ。
  • 実際の組織の中での役割距離の事例を2つ挙げて議論せよ。

5. 組織デザイン 2 - 言語論的転回、パフォーマティヴィティ(行為遂行性)

言語論的展開、およびパフォーマティヴィティについて議論する。

オンデマンド講義

  1. 言語論的転回
  2. ジェンダーのパフォーマティヴィティ
  3. 経済学のパフォーマティヴィティ 1
  4. 経済学のパフォーマティヴィティ BSM方程式

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • 「坊ちゃん、ピアノ上手にならはりましたなぁ。」を分析せよ。
  • ジェンダーパフォーマティヴィティの議論について、どこがどのように「パフォーマティヴィティ」なのかを説明せよ。
  • 経済学のパフォーマティヴィティの議論を踏まえて、新しく市場が構築された事例をひとつ挙げ分析せよ。

6. 組織デザイン 3 - 実践論

実践論、エスノメソドロジーなどについて議論する。

オンデマンド講義

  1. 実践
  2. 実践の中の知
  3. 状況に埋め込まれた学習
  4. エスノメソドロジー

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • homo practicusをhomo economicusやhomo sociologicusと対比し、具体例を1つ挙げて例証せよ。
  • 店員が客をどのように見ているのかを詳細に分析せよ。
  • 店員がどのように客に話しかけるのかを詳細に分析せよ。

7. 組織デザイン 4 - 物質性、アクターネットワーク理論

アクターネットワーク理論、ポスト人間主義、アジャンスマンなどについて議論する。

オンデマンド講義

  1. 技術の社会的構成
  2. 社会技術システム
  3. アクターネットワーク理論
  4. 社会物質性

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • 日常的に聞かれる(メディアなどで)、技術決定論、社会決定論の事例をひとつずつあげ、批判せよ。
  • アクターネットワーク理論の用語を用いて、身近な技術や事実の成立の事例を説明せよ。

8. 組織のデザイン 5 - ふりかえり

9. 文化のデザイン 1 - サービスの文化

現代社会の縮図とも言えるサービスにおける、文化を考察する。承認をめぐる闘争、相互主観性、ホスピタリティ/おもてなしなどを議論する。

オンデマンド講義

  1. 鮨屋のサービス
  2. サービスの弁証法
  3. サービスのわかりやすさ・わかりにくさ
  4. サービスの相互主観性
  5. おもてなし

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • 価格の高いサービスと価格の低い一般的なサービスについて、それぞれ1つずつ例を挙げ、弁証法的闘争を議論せよ。
  • 実際のサービスの例をひとつ挙げ、「わかりやすさ」と「わかりにくさ」の両方の側面を分析せよ。

10. 文化のデザイン 2 - 差異化=卓越化、オムニボア

文化における闘争に着目し、趣味、差異化=卓越化、およびオムニボアの概念を議論する。

オンデマンド講義

  1. 文化的エリート
  2. 自由と不安

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • ブルデューの枠組みでの、正統文化と大衆文化の対照的な例をあげて、差異化=卓越化を分析せよ。
  • 現在社会における差異化=卓越化の事例を1つあげて、ブルデューの分析(60年代フランス社会)との違いを議論せよ。

11. 文化のデザイン 3 - 文化のデザイン、アート

文化のデザインの方法論を議論する。また文化のデザインのひとつの領域として、アートを取り上げる。

オンデマンド講義

  1. モダニズム
  2. ポストモダニズム
  3. ポストモダニティ
  4. アレゴリー
  5. リレーショナルアートとソーシャリーエンゲージドアート

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • ポストモダニティの時代を特徴とする、日常の体験の例を1つ挙げて分析せよ。

12. 文化のデザイン 4 - 文化のデザイン

文化のデザインの方法論を議論する。また文化のデザインのひとつの領域として、アートを取り上げる。

オンデマンド講義

  1. 文化のデザイン
  2. Starbucks
  3. Harley-Davidson

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • ひとつ流行ったものの例を1つ挙げて、文化のデザインの視点から分析せよ(マクドナルドやスターバックスの事例のように)。
    • どういう人々の自己表現があったのか?
    • その背景にはどういう社会的変化があったのか?

13 文化のデザイン 5 - デザイン思考とアート思考

デザイン思考をふりかえり、なぜアート思考が求められているのか、それがどういうものかを理解する。

オンデマンド講義

  1. エステティック
  2. アートによる批判

事前課題

下記の問いに対して、自分の考えをまとめてください。パワーポイントなどのスライド形式にし、発表できる状態にしておいてください。PandAに課題を設定するので、授業開始の15分前までに提出してください。

  • TBD

14 文化のデザイン 6 - ふりかえり

15 フォローアップ